僕は地元が神戸なので長期連休(年末年始、GW、お盆など)は東京駅から東海道新幹線で帰省するんですが、新幹線に乗るまでにもう疲れませんか?笑
子供2人を連れながらお土産やお弁当を見て、新幹線の席に着いた頃にはグッタリです…。
なので、僕はスーツケースを実家に先に宅配便で送っています!
スーツケースを先に送るメリット
移動が格段に楽になる
最大のメリットです!
「スーツケースがないだけでそんなに変わる?キャスター付いてるし重くはないんだよ?」と思うかもしれませんが、これは一度体験してください!
めちゃくちゃ楽になります!!
スーツケースを片手で引きながら、人混みをかき分けて歩くって想像以上にストレスなんです。
長期連休時の東京駅などはとんでもない人混みです。通れるスペースを探したり、向かい合う人と譲り合ったり…。
スーツケースがないと自由自在に動き回れる。これだけで疲労感が80%くらいなくなります(笑)
新幹線のスペースを広く使える
スーツケースがないので、上の棚や座席したなど使えるスペースが広くなります。
近くの人と譲り合ったり…ということも減るので、大きなストレス減です。
次女のベビーカーを持って帰省したこともありますが、ベビーカーだけでもなかなか大変でした。
ここにスーツケースが加わったら…と考えるとゾッとしますね(笑)
スーツケースを先に送るデメリット
事前に送る必要がある
僕は関東ー関西なので、ヤマト運輸なら前日に発送すれば翌日午前中には届きます。
ただ、万が一遅れたりするのが怖いので、2日前は送りますね。
前日・当日に使うものはもちろん送れないので、そこは手荷物で持っていくか、別で購入してスーツケースに入れる必要があります。
送料がかかる
これは一番のデメリットですね。
関東ー関西、サイズは160~180(なぜか毎回違う笑)で往復5,000円いかないくらいです。
出費としては痛いですが、片道2,000~2,500円くらいで移動が楽になると考えると、高すぎる費用ではありません。
スーツケースの発送方法
僕はいつもヤマト運輸で送っています!
特にスーツケース専用の発送ではなく、通常の宅配便扱いです。
スーツケースをそのまま送ることもできますが、できれは下記3点をやっておくと安心かなと思います。
① ベルトを付ける
スーツケースのファスナーが壊れた&外れたとき用のベルトです。
壊れた&外れたときに荷物が散乱するのを防いでくれますし、そもそもの防止にもなります。
100均にも売っているので、節約するなら100均でも十分かなと。
② 鍵を付ける
防犯ですね。最近のスーツケースは鍵付きのものが多いですが、なければ別で用意しましょう。
ベルトと同じく100均でも十分です。
③ カバーを付ける
スーツケースの傷を防いでくれるカバーです。気にならない人は特に不要です。
僕はヤマト運輸で購入したものを使っていますが、Amazonや楽天でも同じようなものは売っていますね。

100均で似たようなものは売っているんですかね?ちょっと僕は見たことがないのですみません。
ヤマト運輸のカバーは僕は何度も使い回しています(笑)
伝票はポケットのようなところに入っているので、終わったら捨てて、外をウエットティッシュなどで軽く拭いて保管しています。
ヤマトの方から何か言われたこともないです(笑)
まとめ
もうすぐお盆ですね!
「帰省の新幹線移動は疲れるぅ~」って方は、一度スーツケースを先に送ってみてください。
びっくりするくらい楽になりますよ!