我が家には4歳の娘がいます。そして年に3回ほど東京から関西へ帰省するのですが、いつも子供に新幹線の席を取るかどうか迷っていたんですよね。
直近3回は下記のとおり。
時期 | 子供の年齢 | 席の有無 |
2016年 年末 | 3歳9ヶ月 | なし |
2017年 お盆 | 4歳5ヶ月 | なし |
2017年 年末 | 4歳9ヶ月 | あり |
基本的にいつも指定席を取っています。自由席で席の奪い合いに勝つ自信がありません。
席を利用する場合は大人運賃の半額
指定席を子供用で取った場合は大人運賃の半額が必要です。東京 – 大阪で約7,500円(大人は約15,000円)
往復すると15,000円。なかなか大きい出費ですね…。
小学生未満の乳幼児は大人の膝に乗せれば運賃は無料になります。
なので夫婦2名の指定席だけ取って、子供は膝の上に乗せれば交通費の節約になります。
2016年 年末は膝の上に乗せて
2016年の年末は子供はまだ3歳。まだまだ身体も小さいし、体重も軽いので膝の上に乗せて帰省することに。

東海道新刊背の指定席はこんな感じ。左の2席を取ると家族だけでその空間を占拠できるのでいい感じ。
真ん中の肘掛けは上方向に収納することもできます。なのでちょっと狭いですが3人で座ったりも可能。
東京 – 大阪は片道3時間くらい。交代で膝の上に乗せたり、3人で座ったりをしながら凌ぎました。
2017年 お盆も膝の上に乗せて
前回から半年がたち、子供の身体も大きくなってきました。抱っこが辛くなってきた頃。
「そろそろ子供の指定席も取った方がいいかも…」と思いましたが、限界まで粘ってみようと夫婦2人の席だけ取得。
結論から言うと前回より負担が大きく増えました…。体重も15キロ近くになり膝の上に乗せても重い重い…。
3人で座ろうにもかなり狭くなってしまい、子供も苦しくてぐずったりと大変でした。
2017年 年末は子供の席も取った
前回の失敗もあり、2017年 年末は子供用の指定席も取りました。15,000円の出費は厳しいですが…。
もちろん過ごしやすさは段違い。子供も寝転がってYouTubeを見たり、僕も妻もゆったり過ごすことができました。
荷物を子供の席の足元に置いても全然邪魔になりません。もう15,000円をケチるのは難しそうです(笑)
4歳あたりが境目かも
子供の身体の大きさ、新幹線に乗る時間などによっても異なりますが、4歳を過ぎたあたりから膝の上に乗せての移動は辛くなってくると思います。
半額とはいえ運賃の負担はありますが、新幹線での移動時間も楽しい旅の一時になるので、なるべく子供の席も取って上げてください。
自由席は席を使ってもよい
これまでの話はすべて「指定席」の場合です。自由席に座るときは子供を席に座らせても半額の運賃は必要ありません。
しかし、年末年始・GW・お盆などの繁忙期に子供を自由席に座らせていると「子供は膝の上に乗せて席を1つでも空けろ」とトラブルになる可能性があります。
混んでいるときに子供を自由席に座らせていいかどうかは賛否両論であり、結論が出る気配がありません。
不要なトラブルを生まないためになるべく事前に指定席を取っておきましょう。
グリーン車は避けるべき
子供を膝の上に乗せる場合、指定席が埋まっていて取れないときがあると思います。
仕方なく、グリーン車の席を取ることもあるでしょう。しかし、グリーン車の座席は真ん中の肘掛けが収納できないんです。
膝の上の乗せるのは問題ありませんが、3人で座ることができなくなるため指定席より負担は大きくなります…。
子供の暇つぶし
席の問題が解決しても新幹線に乗車している時間は子供にとっては退屈な時間です。
絵本や小さめのおもちゃを持っていくなどがベターですが、一番いいのはスマホやタブレットで動画を観せておくことですね。
観ている間は静かなので周りの迷惑にもなりませんし、一度見始めると平均で何時間も観ていてくれます。
しかし、新幹線は途中でネットが途切れ途切れになるので子供が癇癪を起こしてしまうことも。
なのでおすすめなのが端末に保存できる動画配信サービス。
この3つは動画をスマホやタブレットに保存して、ネットに繋がっていないときでも観ることができます。
3つとも無料体験期間があるので一度試してみるといいかも? 3つハシゴすれば年末年始・GW・お盆と1年は持ちます(笑)
動画配信 | 無料期間 | 公式 |
U-NEXT | 31日間 | 無料体験はこちら |
Amazonビデオ | 30日間 | 無料体験はこちら |
dTV | 31日間 | 無料体験はこちら |
まとめ
- 幼児の指定席を取ると半額の運賃がかかる
- 膝の上に乗せると無料
- 2人席を3人で座ることもできる
- ↑グリーン車はできない
- 自由席で子供を席に座らせるとトラブルになる可能性も
- 車内の暇つぶしは動画を保存できるサービスを